友人・知人のお祝い事や学費、養育費などで急な出費が必要になったとき、給料日までの手持ちの現金ではやりくりできず、カードローンやキャッシングの利用を考えたことがある人も多いのではないでしょうか。

いざとゆうときに便利なカードローンですが、漠然としたイメージで不安を感じている人も多いようです。

そこで今回は、カードローンとキャッシングの違いやカードローンの種類、上手な使い方など、賢く活用する方法を詳しく説明していきます。

カードローンとは

カードローンとは、金融機関が個人向けに行う融資サービスのことで、利用者は無担保でお金を借りる代わりに金利をつけて返済する必要があります。

最短で即日融資が可能なものもあり、申し込みをして審査に通ると、あらかじめ決められた利用限度額内であれば何度でも繰り返し必要な金額をATMで引き出したり、指定の口座に振り込んでもらったりすることができます。

利用限度額や金利などの細かい点はカードローン会社や審査結果によっても異なりますが、借りたお金の使い道は「自由」というのもカードローンの特徴です。

カードローンの特徴
金融機関による個人向けの融資サービス
審査を通過すれば、無担保でお金を借りることができる
利子をつけて返済する必要がある
*初回限定の無利息サービスや利息が実質0円になるキャンペーンが適用される場合もある
最短で即日融資が可能な場合もある
借りたお金の使い道は自由

カードローンとキャッシングの違い

本来的な意味での「キャッシング」とは、ATMなどを利用してキャッシュ(現金)を引き出せる融資サービス全般のことを指しますが、一言で「キャッシング」といえば、クレジットカードに付帯する融資サービスを指すことが多くなっています。

一方で「カードローン」は融資専門のサービスとなり、利用限度額内であればいつでも自由に借りられるという点でクレジットカードのキャッシング機能に似ていますが、クレジットカードのようなショッピング枠は持っていません。

その他にも審査と融資に必要な時間、金利と利用限度額、年会費、返済方法など細かい違いがあります。

カードローンとキャッシングの比較(例)
カードローン クレジットカード付帯のキャッシング機能
審査と融資に必要な時間 最短で即日審査・即日融資 クレジットカードの発行に概ね2〜4週間
金利/年 1.5%〜18.0% 15.0%〜18.0%
限度額 100〜800万円 10〜100万円
年会費 無料 かかる場合がある
返済方法 金額・期間自由 翌月一括払い
※実際には利用サービスごとに異なりますので、ご利用の際は各社のHPでよく確認してください。

カードローンの種類

カードローンは大きく分けて、「消費者金融系」「信販系」「銀行系」の3種類が存在します。

基本的なサービス内容にほとんど違いはないのですが、消費者金融系と信販系は「貸金業法」による規制を受けるのに対して、銀行系は「銀行法」によって規制されています。

利用者側にとっての最も大きな違いは、消費者金融系は即日融資に対応している場合がほとんどですが、信販系と銀行系は融資までに一定の時間がかかり、金利は消費者金融系より低く設定されている傾向があります。

消費者金融系

最短即日で融資を受けたい場合は、消費者金融系カードローンがおすすめです。ほとんどの消費者金融系はWEB上で手続きが完結でき、銀行口座を開設することなく銀行やコンビニのATMから最短1時間で融資を引き出すことが可能です。

信販系

一般的に信販会社やクレジットカード会社が提供しているカードローンを信販系と言い、信販会社とは販売信用を行う会社のことで「オリコ」や「ジャックス」などが有名です。信販系の特徴としては、知名度や社会的な信用度が高い会社が多く、低金利での借り入れが可能という点です。一方、消費者金融系と比べると、審査や融資に時間がかかってしまう傾向があります。

銀行系

銀行では教育ローンやマイカーローンなどの目的別ローンも取り扱っていますが、使い道を問わないローンとしてカードローンが提供されています。消費者金融系と比べると金利が低く、銀行という絶対的な安心感がありますが、その代わりほとんどは即日融資に対応しておらず、最短1営業日〜1週間程度(審査完了まで平均2〜3営業日)かかると言われています。

カードローンの上手な使い方

冠婚葬祭や病気、事故などの急な出費が発生したときに役立つカードローンですが、間違った使い方をすると損をしてしまうのも事実です。ここではカードローンを利用する上で、注意するべきポイントや上手な使い方を見ていきましょう。

注意するべきポイント
  • 返済期間が長くなると支払総額が増える
  • 借りすぎてしまうリスクがある
  • 他のローンより金利が高い

カードローンを利用すると元金に利子をつけて返済する必要がありますが、利息は日割りで計算されるため、返済が長期化するとそれだけ支払総額が増えてしまいます。

また、カードローンは「限度額内での借入・返済が自由」「コンビニATMでも利用できる」「使い道が自由」など非常に利便性が高いものなので、ついつい借りすぎてしまうということもありそうです。

最後の金利については、確かに銀行の教育ローンやマイカーローンなどの目的別ローンに比べると高いと言えますが、目的別ローンは利用用途が制限されるので、カードローンとは性質が異なります。一方で同じ利用用途が制限されないクレジットカード付帯のキャッシング機能と比較すると、カードローンの金利は低く設定される傾向にあります。

賢く活用するためのポイント
  • 必要な借入に留める
  • 確実な返済計画を立てる
  • 便利さゆえの「借りすぎやすさ」を認識する
  • 定期的に返済計画を見直す
  • 返済できるときに返済する

借入には利息が発生します。たとえ利用限度額内であっても借入は必要な範囲に留め、確実な返済計画を立てることが大切です。カードローンの仕組みを理解し、便利であるがゆえにすぐに頼るのではなく、自分で決めた返済計画やルールに従って上手に付き合っていきましょう。